メニュー

診療時間

診療時間
9:00~12:00
14:30〜18:00

受付17:00迄
Web予約
ご希望日の前日お昼12時までにご予約お願いします。
予約外受診の方へ
予約の方を優先的に診察しておりますので、長くお待たせする可能性があります。
緊急を要する症状の方、妊娠中の方(妊婦健診以外)、医師による診察の指示のある方については、当日予約外受診も可能です。
事前にご連絡いただくか、当日受付にて症状をお伝えください。

Instagram

\ 公式HPリニューアル /

公式HPをリニューアルします。
8月6日午前中は移行に伴い、一時HPがご確認いただけない時間帯が発生することが予想されております。
ご不便をおかけし、申し訳ありません。

#産婦人科 #婦人科 #産科 #無痛分娩 #出産 #函館 #ホームページ #リニューアル #ピル #月経困難症 #避妊 #不妊治療 #更年期 #漢方 #オンライン診療 #お薬配送無料 #中絶 #緊急避妊 #がん検診 #産後ケア#産後ケア入院 #コラム #ブライダルチェック #人工授精 #タイミング治療
皆様こんにちは😊

先日、持田製薬主催の2025年Hakodate Women's Health Seminar✎が開催されました。
函館市内の産婦人科の先生方や、コメディカル(助産師・看護師)の方々も多く出席していました。

今回のセミナーでご講演をいただいたのは、
千葉大学の産婦人科学教授でおられる甲賀かをり先生です。
子宮内膜症の研究や論文を数多く出され、診療の基本となる診療ガイドラインにも深く関わっておられる、産婦人科の領域において誰もが知っている先生にご講演いただけるということで、非常に貴重な学びとなりました!

セミナーの座長は、当院副院長の遠藤 拓医師が努めました。
甲賀先生とは以前よりお話する機会があり、ぜひ函館に!!🥹との副院長の熱い思いを快く引き受けていただき、今回のセミナーに繋がりました。

非常に多忙な中、千葉よりお越しいただき貴重なご講演で学びが多くありました。
当院医師はもちろん、当院の助産師5名も出席し、勉強してきました😊

講演内容は、今話題の
『プレコンセプションケア』
プレ=前、コンセプション=受胎を意味し、妊娠前のケアという意味ではありますが、
甲賀先生が
『妊娠する時期だけではなく、壮年期、老年期の女性の健康につながるものだ✨』
と話されていたことがとても印象深く、
女性の生涯の健康を守るためにも、プレコンセプションケアが重要だと感じました🤔

また、子宮内膜症は、不妊症や周産期合併症、壮年期・老年期へ影響を及ぼすことが分かっています😣
適切なタイミングで適切な治療介入をすることが、未来の女性の健康に繋がることを、今回のセミナーを通しより深く学ぶことができました。

当院でも、子宮内膜症でピルやディナゲストを内服されている方も多く通院されています。
患者様への説明や、適切な管理、治療を提供し、全てのライフステージの女性の『未来を守る』お手伝いができたらと思っております😊

#産婦人科 #子宮内膜症 #ディナゲスト #ピル #研究 #女性 #女性の健康 #周産期 #出産 #ライフステージ #不妊 #プレコンセプションケア #函館 #セミナー #妊娠 #甲賀かをり先生 #婦人科 #千葉大学
📢【当院LINE公式アカウント限定コラム配信スタート】
⁡
当院では、LINE公式アカウント限定で、女性の悩みや婦人科に関するコラムを定期的に配信しています📝✨
⁡
👩‍⚕️第1回のテーマは
『娘に子宮頸がんワクチンは打たせるべき?』でした!!
⁡
ネットには様々な情報があふれる今、専門医から正しい知識を得られることが安心につながった、と多くの嬉しいお声をいただいています😊
⁡
🩺 副院長の遠藤 拓医師が、普段なかなか聞きづらいテーマもわかりやすく丁寧に解説します!
⁡
📲ぜひこの機会に当院の【LINE公式アカウント】をご登録ください✨
次回配信は【8月上旬予定】です!

👉登録はプロフィールのリンクから🔗
または画像内QRコードを読み取ってください😊
※ID検索の場合:@mqr2143x で検索!!

#えんどう桔梗マタニティクリニック #婦人科コラム #LINE限定配信 #子宮頸がんワクチン #正しい知識を届けたい
.
こんにちは!スタッフの氏家です🌻
昨日の#Moちょこい の様子をお届けします😉
今回は4組のベビーちゃん&ママにご参加いただきました!
比較的におりこうさんなベビちゃんばかりでのんびり穏やかな時間を過ごせました🥰
タッチケアやおうた遊び🎵
制作では夏っぽい食べ物!でパイナップルアートをしてみました🍍
皆さんお上手で、かわいい飾りができました!
簡単なので皆さんもおうちで作ってみてくださいね✂️
今回初めてのMoちょこい担当で緊張していましたが、皆さん優しい方々ばかりで、私も楽しく行うことができました👶🏻
ありがとうございました!

来月の予約にもまだ空きがあります!
初めての方も大歓迎ですので、ぜひご参加ください💫

#えんどう桔梗マタニティクリニック 
#産婦人科 #函館 #函館産婦人科 #赤ちゃん #タッチケア
*
・・・・・・・・・・・・
 『毎年』受けてほしい
  子宮がん検診
・・・・・・・・・・・・

日本では、毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3,000人の方が亡くなっています。
子宮頸がんの発症は30~40代がピークで、とくに若い世代で多いことが問題になっています。

子宮頸がんワクチンも広まってきて、若い世代や、親御さんの子宮頸がんに対する認識も少しずつ変わってきていると実感しています。

函館市では、20歳、40歳の方に無料クーポンが送付されます。

ですが、20歳の無料クーポンによる検診率は12~13%にとどまっていて、検診率が低いのが現状です…

日本産科婦人科学会では、
①HPVワクチンを接種してがんを予防する1次予防と、②子宮頸がん検診でがんを早期発見・早期治療する2次予防が、ともに重要としています。

/////////////////////////////////////////
あなたの健康と未来を守りませんか?
////////////////////////////////////////

不安なことや、気になる症状についても、いつでもご相談にいらしてくださいね。

函館健康ナビ
https://hako-kenko.com/info/cancer/screening/
↑
函館市民の方で、がん検診についてお知りになりたい方はこちらより

#がん検診 #がん検診に行こう #子宮頸がん #子宮体癌 #子宮がん検診 #婦人科 #子宮頸がんワクチン #ワクチン #函館 #産婦人科 #20歳
函館恒例の七夕祭りが本日開催されます‼

函館では7月7日七夕は、子どもたちが浴衣や甚平を着て、笹が飾っているお家やお店などを回って、『竹~に短冊 七夕祭り♪ー』と歌って、お菓子などをもらいます。

毎年当院でも、お菓子を準備していますが、今年は、ゲームやヨーヨー釣りをしてお祭り気分で、スタッフも子どもたちも楽しいイベントにしたいな☆と思っています。

お待ちしてます♪

#七夕 #短冊に願いを込めて #函館 #函館恒例 #ゲーム #お菓子 #ヨーヨー #7月7日 #子供たちの笑顔

交通案内

〒041-0808 北海道函館市桔梗5丁目7-15

お知らせ

≪2025年6月2日より一部変更≫ 外来受診について、面会について等のご案内  [2025.05.30更新]
各施設基準についてのご案内  [2025.05.10更新]
東日本大震災 義援金50回目(2025年1~3月)のご報告  [2025.05.10更新]
年末年始外来休診時の、入院費用ご精算についてのご案内とご協力のお願い  [2025.05.10更新]
GW期間中の診療案内  [2025.05.10更新]
赤ちゃんをRSウイルスから守るワクチン接種しませんか? (七飯町に住民票のある方は、R7.4月より助成があります)  [2025.05.10更新]
室料差額の改定のお知らせ  [2025.04.24更新]
【ご案内】当院は「地域連携指導基幹病院」です  [2025.01.03更新]
「子宮頸がん」ってなに? ~がん検診について~  [2024.05.12更新]
≪サービス≫当院に妊婦健診で通院されている方へのご案内  [2024.03.03更新]

当院で行っている治療

婦人科

婦人科がん検診、レディースドック、更年期障害、性感染症、人工妊娠中絶、ピルの処方、不妊検査、ブライダルチェック、PMS など

産婦人科

妊婦健診、超音波検査、血液検査、クラミジア検査、出生前検査 など

詳細は「当院の特徴」のページをご覧ください。

不妊症

ブライダルチェック、タイミング療法、人工授精

交通案内

〒041-0808
北海道函館市桔梗5丁目7-15

大きい地図はこちら

診療時間

診療時間
9:00~12:00
14:30〜18:00

受付17:00迄

休診日::水曜午後、土曜午後、日曜日、祝日

紹介先・提携病院

当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)

明細書について

当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。

一般名での処方について

後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

医療情報の活用について

当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME