医師紹介
Greeting ご挨拶
院長 医学博士
遠藤 力えんどう ちから
現代の女性は、社会情勢、ライフスタイルの変化で、これまでにもまして体と心への負担を受けやすい生活環境の中にあるのではないでしょうか。
健康に年を重ねることは誰でもが持つ望みだと思います。産婦人科の役割は、女性が健康を維持し、生き生きと生きて行くお手伝いをすることだと思っています。
私たちは分娩も扱っています。私は、赤ちゃんの顔をじっと見つめているお母さんの姿を見ると感動します。お母さんとお子さんがずっと幸せであるようにと思います。
経歴
昭和53年 | 東北大学医学部卒業 |
---|---|
昭和55年 | 東北大学医学部産婦人科教室 医員 |
昭和59年 | 東北大学文部教官助手 |
昭和60年 | 医学博士号取得「胎児呼吸様運動の生理学的研究」 |
昭和61年 | カリフォルニア大学アーバイン留学 |
昭和62年 | 帰国、東北大学医学部産婦人科、文部教官助手 |
昭和63年 | 福島県立医科大学産婦人科講師 |
平成8年 | 函館市にて産婦人科開業 |
資格・所属学会
- 産婦人科専門医・指導医
- 母体保護法指定医
- 日本産婦人科学会
- 日本周産期新生児医学会
- 日本母体胎児医学会
副院長 医学博士
遠藤 拓えんどう ひらく
「医師である前に、良き人間でありたい」「謙虚に万物から学ぶ姿勢を持ち続けたい」これらを目標に社会人として生きてきました。
私は「個人で何が出来るか」というよりも、クリニックを通じて関わる全ての人(患者さん、全従業員、取引先の業者さん含め)が幸せを感じられる存在であることが重要と考えています。
クリニックの従業員には、大変な時も「出来ない」ではなく「どうやったら出来るか」を考えられる人材を求めますし、その様に教育して参ります。
これから変化が大きくなる世の中において、前向きに精進して参ります。何卒よろしくお願い申し上げます。
経歴
平成24年 | 聖マリアンナ医科大学医学部医学科 卒業 |
---|---|
平成26年 | 聖マリアンナ医科大学大学院 医学研究科 (産婦人科学専攻) 入学 |
平成28年 | 北海道大学遺伝子病制御研究所 免疫生物分野 留学 |
平成30年 | 聖マリアンナ医科大学大学大学院博士課程 修了 |
令和 3年 | 昭和大学横浜市北部病院 女性骨盤底センター 留学 |
令和 4年 | 聖マリアンナ医科大学 産婦人科学教室 講師 (非常勤) |
令和 4年 | グロービス経営大学院 経営研究科 (経営専攻) 入学 |
資格・所属学会
- 産婦人科専門医
- 母体保護法指定医
- 日本産科婦人科学会
- 日本婦人科腫瘍学会
- 日本女性医学学会
- 日本女性骨盤底医学会
- 日本骨盤臓器脱手術学会 等
医師
杉本 敦子すぎもと あつこ
経歴
- | 医学博士 |
---|---|
2009年 | 大阪市立大学(現:大阪公立大学) 卒業 |
2011年 | 大阪医科薬科大学 |
2012年 | 国立循環器病研究センター |
2013年 | 大阪南医療センター |
2014年 | 大阪医科薬科大学 |
2018年 | 協和会 第二協立病院 |
2020年 | 大阪府済生会吹田病院 |
2021年 | 大阪医科薬科大学 |
2024年 | えんどう桔梗マタニティクリニック |
資格・所属学会
- 日本産科婦人科学会専門医
- 日本周産期新生児医学会専門医
- (母体・胎児)
- 日本胎児心臓病学会胎児心エコー認証医
- NCPRインストラクター
- 母体保護法指定医
スタッフ
医師 | 3名 新生児蘇生法認定 3名 J-CIMELS認定 3名 |
助産師 | 17名 アドバンス助産師 1名 新生児蘇生法認定助産師 10名 J-CIMELS認定助産師 7名 |
---|---|---|---|
看護師 | 8名 新生児蘇生法認定看護師 3名 |
受付・事務 (事務長含む) |
7名 |
助手 | 4名 | 臨床検査技師 | 1名 |
厨房スタッフ | 4名 | 清掃スタッフ | 3名 |
46名のスタッフ全員で患者さまを温かく迎え、寄り添い診療・看護しています。