メニュー

よくあるご質問

診察予約について

初めて受診します。予約は必要ですか?

基本的に予約制ですが、予約が空いていない場合や、急を要する症状の方などは当日予約外でも受診は可能です。最終受付時刻は午前診療12:00、午後診療17:00となっております。。当日直接受診されても構いません。ご予約の方を優先させて頂きますが、順次ご対応させて頂きます。

待ち時間はどのくらいかかりますか?

診療科の特性上、診察内容や緊急の帝王切開や分娩等により、診察が遅れる場合があります。基本的に外来受付順にご案内するように心がけております。状況により診察内容で順番が前後する場合がありますのでご了承下さい。前述の分娩等で診察が大幅に遅れる場合は、予約システムや受付の掲示で案内をお出ししております。

当日予約外の受診は可能ですか?

はい可能です。ただ、ご予約の方が優先となりますので、待ち時間が発生します。また、初診の方、妊婦健診の方、里帰り分娩の初診の方は午前11:30まで、午後は16:00までに受付までお越しください。

予約が取れません。

予約制を採用しておりますので、基本的には予約をお願いしています。ただ、急な症状などでお困りの場合は、産科・婦人科に関わらず予約外での受診も可能です。早急に対応が必要な場合もありますので、急激に症状が出現した場合や、普段と明らかに異なる状況である場合は事前にお電話いただくようお願いいたします。

女性医師を希望したいですが可能ですか?

外来に関しては女性医師は診察可能日が限定されておりますので、不在の場合は男性医師が担当します。分娩に関しては、基本的に男性医師が担当となります。

ピルについて

ピルは何を扱っていますか?

当院は自費のピルと保険のピルを処方しています。自費のピルはファボワール、ラベルフィーユです。保険のピルは月経困難症の保険病名のもとルナベル(後発品フリウェル)ULD/LD、ヤーズ(後発品ドロエチ)、ヤーズフレックス(後発品なし)、ジェミーナ(後発品なし)を主に処方しています。黄体ホルモンのみピルであるディナゲスト(後発品ジェノゲスト0.5mg)も処方しています。

ピルがなくなったので本日受診したいです。

診療時間内にお越しください。ピルがなくなる1週間前など余裕をもってご受診ください。

ピル内服しはじめたら不正出血がありました。

ピル服用開始から3か月ほどはホルモン量が安定するまでにかかるため、不正出血がある場合があります。また、飲み忘れや、内服するタイミングが大幅にずれている場合も不正出血が出る場合があります。不正出血が続くようであれば、一度受診いただきほかに原因がないか診察することをお勧めします。

ピル内服していますが、所用の予定と重なってしまいますがどうしたらいいですか?

診療時間内にお越しください。月経移動も含め調整ができる場合があります。

ピルを1日内服し忘れました。今後はどのように内服したらいいですか?

12時間以内の忘れの場合:誤差なので気づいたときに内服してください。
12時間以上24時間以内の場合:普段内服する時間に、当日分と飲み忘れた分を合わせて2錠内服してください。
2日以上内服忘れた場合:内服は中断し、消退出血がくるのを待ちます。今後の内服を継続する場合は消退出血が来てから3日目から5日目に新しいシートの1錠目から内服します。新しい薬をお持ちでない場合は、受診してください。

ディナゲスト(ジェノゲスト)を内服していて、不正出血があります。

内服している方の7割の方が不正出血を経験するとされています。この薬剤は血中濃度を一定にすることが重要となる薬剤ですので、概ね12時間ごとに定期的に内服すること重要となります。3-4時間程度ずれてしまうと血中濃度が低下して月経の様に出血してしまうことがあります。しかし、定時内服できているにもかかわらず不正出血が続くことがありますが、6ヶ月以内には大体治まると報告されています。しかしながら出血量がおりものシートで足りないくらいの量が出る場合や、2,3日以上出血が持続する場合は、当院に受診し原因がないか診察することをお勧めします。

不妊治療について

ブライダルチェックを受けたいのですが、予約は必要ですか?

当院は基本的にWeb予約でご予約頂いておりますので、ブライダルチェックの場合は「婦人科一般診察」でご予約ください。Web予約が難しい場合は当日受診されても構いません。ご予約の方を優先させて頂きますが、ご対応させて頂きます。

不妊治療をしたいのですが、受診するタイミングはいつですか?

月経周期に関係なく、受診いただいて構いません。低温期の基礎ホルモン値も検査可能です。その場合は生理2~5日目に受診してください。月経中に受診が難しい場合でも、患者さんの状況に合わせ適宜実施可能な検査をご提示させて頂きますので、タイミングはさほど気にせず受診して頂けたらと思います。

不妊治療をしたいのですが、夫の検査もできますか?

男性の場合は精液検査を実施して頂けます。ご希望の場合は、受診前にご連絡頂けたらと思います(検査技師不在の場合は対応が難しい場合がございます)。

お子様の受診について

3歳の子供が陰部のかゆみがあります。診察できますか?

お子様の、婦人科診察も可能です。お子様が不安に感じないよう看護師も同席しておりますので、ご安心ください。

お腹が痛いと言っていますが、内科では問題ないといわれました。婦人科で診察してしてもらうことはできますか?

可能です。症状を伺い、必要であればお腹の上から超音波検査をすることも可能です。

症状について

生理痛がひどいです。どうしたらいいですか?

何らかの症状でお困りの場合は、症状の原因が何かは診察をしなければわかりませんので、一度ご受診ください。

おっぱいが張って痛くて、熱も38度あります。どうしたらいいですか?

乳腺炎の可能性があります。乳腺炎の場合、適切な対応をしないと症状が悪化する場合もあります。母乳外来もおこなっておりますので、一度お電話ください。

膀胱炎のようです。薬は処方してもらえますか?

当院での診察は可能です。尿検査を行い、診察結果により薬を処方します。

妊娠中です。出血があり、ここ2,3日お腹の張りが増えました。

切迫早産の可能性がありますので診察が必要です。状況によっては入院の可能性もありますので、まずは受診してください。当日予約外での受診が可能です。受付にいらしたら、症状をお伝えください。

つわりがひどくて、毎日吐いていて、何も飲み食いできていません。

つわりの症状がつらい場合は、尿検査も行い必要あれば点滴を行います。また、重症な症状の場合は、入院をしていただくこともあります。当日予約外での受診も可能ですので、ご受診ください。

妊娠中ですが、風邪をひいで、咳と鼻水がでています。受診した方がいいですか?

お腹の張りや出血等の切迫症状がなければ、内科に受診をお願いします。内科受診の際は、妊娠中であることをお伝えください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME